医療機器のご紹介

視力検査表

視力検査表

左右それぞれの目の裸眼視力(眼鏡をかけない状態での視力)、矯正視力(眼鏡、コンタクトレンズを使用した状態での視力)を測定します。遠方視力を測る5m視力表と、眼前30cm程で近くを見る視力を測る近方視力表があります。

ノンコンタクトトノメータ

ノンコンタクトトノメータ

眼の硬さ(眼圧)を調べる検査です。目に直接触れずに測ることができます。中の指標となる光を見ていただき、装置から風が一瞬出て測定します。ちょっと怖い感じがありますが、短い時間で終わりますのでなるべくリラックスしてお受け下さい。

細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)

細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)

スリット状の細い光で眼球を照らして、眼球の各部(角膜、結膜、虹彩、水晶体、硝子体、網膜、視神経乳頭)を拡大して観察する装置です。さらに検査用のコンタクトレンズを使用したり、青いフィルター光をあてたりすると様々な詳しい眼の状態がわかります。また、眼圧計も付属しており、検査室のノンコンタクトトノメータで眼圧が高く出てしまった方や緑内障の方はこの機械の眼圧計を使って、より正確な眼圧測定を行います。

光干渉断層計(OCT検査)

光干渉断層計(OCT検査)

近赤外線を用いて眼底の状態を撮影し、解析する機器です。網膜の断面図の画像から内部のむくみや出血などが詳細にわかります。加齢黄斑変性や糖尿病黄斑症など、ものを見るのに重要な網膜の中心部(黄斑部)の病気、診断に有用です。また、網膜の神経線維の厚みを測ることが出来、まだ自覚症状のない早期の緑内障の発見もできます。検査後は患者様と一緒に画像を見ながらご説明いたします。

自動視野計

自動視野計

眼を動かさずに一点を見つめた状態で見える範囲を「視野」といいます。その視野が狭くなったり、欠けたりしていないかを調べる機器です。緑内障以外にも脳の病気や視神経の病気などの診断にも有用です。ドーム状のスクリーンに出現する光がみえたらボタンを押していただく自覚的な検査で、暗室で行う片目ずつ5分程度の検査です。同じ姿勢をとっていただくので少し疲れるかもしれませんが、スタッフがそばについて正確な検査結果がでるようにサポートします。

アムスラーチャート

アムスラーチャート

ものがゆがんで見えるときに行う検査表です。格子状のマス目を片目ずつみて、ゆがみ(変視)や見えにくいところがあるかどうかを調べます。黄斑上膜や加齢黄斑変性など網膜の中心部分(黄斑部)の病気の診断に用います。

色覚検査表

色覚検査表

石原色覚検査表国際版38表(下)とパネルD-15(上)があります。色覚異常の有無と色覚異常の程度を調べます。

オートレフケラトメータ

オートレフケラトメータ

角膜の曲率(カーブの程度)や屈折異常(遠視・近視・乱視)の種類や程度を調べる装置です。

レンズメーター

レンズメーター

眼鏡の度数を調べる機器です。ご使用の眼鏡が合わなくなってきたと感じる方は、お持ちいただければお調べいたします。

レーザー網膜光凝固装置

レーザー網膜光凝固装置

網膜裂孔、網膜円孔などに対し、網膜剥離への進行を予防する目的で病変の周りをレーザー光線で凝固する装置です。

手持ちハンドスリット

ポータブルスリットランプ

携帯型のコンパクトな細隙灯顕微鏡です。細隙灯顕微鏡にお顔が乗せられない方に使用します。また、電池式なので停電時にも使用でき、災害時にも対応可能です。

手持ち眼圧計

手持ち眼圧計

ノンコンタクトトノメータ、細隙灯顕微鏡にお顔が乗せられない方に使用します。電池式なので停電時にも使用でき、災害時にも対応可能です。

紫外線消毒器

殺菌灯式電気消毒器

視力検査用眼鏡枠などを消毒しています。

 
 
PAGE TOP